試験番号欄に事前に通知された4桁の番号を入力し始めてください
制限時間:60分
全ての記入が終了しましたら送信ボタンを押してください。
※未回答や空欄があると送信ボタンが押せません。確認し未回答の無いように選択・記入をお願いします。

■適性検査:30問:60分

試験番号
問1 次の問に答えなさい。

(1)子ども会で、子どもたちに全員に同じ数のあめを配ろうと思い、7個ずつ配ったところ、最後に配った1人には3個しか配ることができなかった。そこで、1人につき5個ずつ金等に配ると、今度は82個余った。用意したあめは全部で何個か。

(2)1枚当たり200円、120円、50円、3円の4種類の紙を購入することにした。どの紙も、少なくとも2枚以上購入することとする。以下の問に答えなさい。

①ちょうど2,000円分になるように購入する場合、購入する枚数がいちばん少ないのは何枚か。

②ちょうど2,000円分になるように購入する場合、購入する枚数がいちばん多いのは何枚か。

問2 次の問に答えなさい


問3 次の問に答えなさい

(1)T、S、Rの3人で旅行の計画を立てた。Tが3人分の切符を購入し、12,600円を支払った。Sはホテルに予約を入れ、予約料15,000円を送金した。

 ①これまでの費用を同額ずつ負担する場合、T、SはRからいくらずつもらえるか。

②旅行に出かける日に駅前のレストランで食事をし、代金はRが支払った。これまでに切符代、予約料、食事代を同額ずつ負担することにして、清算したところ、RはTに900円、Sに3,300円を支払った。レストランの支払いはいくらか。

(2)X社はY社に150万円、Z社に250万円の負債がある。また、Z社はY社に70万円の負債がある。

 ①X社が負債の返済に300万円をあて、各社への負債残額が同額になるようにしたら、Z社がY社への負債を返済分から渡してほしいと言ってきた。X社のY社への支払いはいくらか。

②X、Y、Zの3社が300万円ずつを負担して、共同で新しい事業を立ち上げることになった。立ち上げにより、これまでの3社間の負債を清算した。Z社が新たに負担する額はいくらか。

問4 次の文章を読んで、問に答えなさい。

 紙の原料によるパルプ材(原木とチップ)の日本の消費量の推移を見ると、1980年には32,737(千㎥)、2000年には、37,601(千㎥)であったが、2010年には35,276(千㎥)となっている。近年減少に転じているのは、IT技術の進展が、紙媒体を使わない社会になっているからだと考えられる。なお、パルプ材の消費量のうち、原木の消費量は1980年には2,251(千㎥)、2000年には931(千㎥)、2010年には499(千㎥)となっている。これは原木をチップに加工してから輸入するなど、輸送効率が図られていることが大きな理由だと言える。今後は生活においても、ビジネスにおいても、無駄な紙の消費をできるだけ抑制したいものである。

(1)次のア~エのうち、上野文中の内容と合致するものはどれか。

 ア 原木の消費量は、1980年に比べて2010年の数値は約22%減少している。

 イ 原木の消費量がもっとも多かったのは1980年で、2000年と比較するとおよそ2.4倍である。

 ウ 原木の消費量がもっとも少なかったのは2010年で、2000年と比べると約54%減少している。

 エ 原木の消費量は、1980年から2000年の減少率より2000年から2010年の減少率のほうが大きい。

(2)次のア~エのうち、上の文中の内容と合致するものはどれか。

  ア 原木の消費量がパルプ材の消費量に占める割合がもっとも高いのは2010年で、およそ1.41%にのぼる。

  イ 原木の消費量がパルプ材の消費量に占める割合がもっとも高いのは2000年で、およそ2.48%にのぼる。

  ウ 原木の消費量がパルプ材の消費量に占める割合がもっとも高いのは1980年で、およそ3.68%にのぼる。

  エ 原木の消費量がパルプ材の消費量に占める割合がもっとも高いのは1980年で、およそ6.88%にのぼる。

問5 次の流れ図について、あとの問に答えなさい。答えはそれぞれ選択肢から選び、記号で答えなさい。

 MとNの2人がトランプをした。簡単に終わるゲームなので、3回続けて行ったほうを勝者とするルールにした。引き分けになった場合は、それまでの勝ち数を0に戻して最初からやり直すこととする。

(1)流れ図中の1⃣の質問は何か。

(2)流れ図中の2⃣の質問は何か。

(3)流れ図中の3⃣の記述は何か。

(4)流れ図中の4⃣の記述は何か。

(5)流れ図中の5⃣の記述は何か。

(6)流れ図中の「あ」は、①から⑤のどこへいく指示か。

(7)流れ図中の「い」は、①から⑤のどこへいく指示か。

問6 次の文章から結論付けることができることはどれか。下から選び、記号で答えなさい。

(1)a、b、c、d、e、fの6人が、ゲームをするために円になって座っている。fの向かいはd、fの右隣はeである。dはaとbの間に座っている。

(2)テニスのトーナメント戦で、大山、田中、木村、鈴木がベスト4に残った。鈴木以外の3人は昨年もベスト4に残った。最終試合の結果では、田中は昨年より2つ順位が下がった。木村はさくねんより2つ順位が下がり、今年は準優勝もできなかった。

(3)兄の本棚には、文学関係の本が150冊、社会学関係の本が87冊ある。このうち、専門書に分類されるものは、文学関係のものが25冊、社会学関係のものが63冊である。また、兄の本棚には全部で350冊の本がある。

問7 次の文章を読んで、下の質問から答えを選び、記号で答えなさい。

(1)P君はQ市からサイクリングに出発した。東へ4㎞進み、南へ曲がって2.5㎞進んだ。それからまた東に向かい、8㎞進んだところで北に向かった。そのまま7.8㎞走ってから、今度は西に曲がって6㎞走ったところで昼食をとった。P君が昼食をとった場所は、Q市からどちらの方向にどれくらい離れた場所になるか。

(2)旅行へ行くため、O、P、Q、R、Sの5人が駅で待ち合わせた。集合時間は10時だったが、5人がそろったのは集合時間を15分すぎていた。Oは電車1本のがして5分遅れた。Pはどうやら間に合った。Pが着いてすぐにSが着いた。Qは30分待った。Pは、「またS君を15分も待たせてしまった」とあやまった。Sはいつも定刻に到着する。この5人はどういう順番で駅に着いたか。

(3)ある高校の3年生の進路調査の結果は次のようになった。

  大学進学を希望するもの      43%

  就職を希望するもの        25%

  専門学校への進学を希望するもの  44人

  進路が決まっていないもの     20人

この高校の3年生は全員で何人か。

(4)数学のテストの1~5組全組の平均点は54.6点であった。3組の平均点がいちばん高く、2組の平均点がいちばん低かった。4組、5組は同じ平均点で2組より17点高かった。1組は3組より7点低かったが、1組を除くと平均点は51.25点に下がる。1組と2組の平均点はそれぞれいくつか。

1組

2組

問8 数字を次のように変換する装置がある。次の各問いに答えなさい。